• HOME
  • 田原真人とは?

参加型社会の実現に向け、教育、組織、社会の新しいデザインを探究している。非暴力アナキスト。大学院で生物物理を専攻し、複雑系の方法論で粘菌の自己組織化の原理を研究する。その後、物理の予備校講師として社会人キャリアをスタート。2004年に有限会社熊猫舎を設立し、「物理ネット予備校」でオンライン教育を行う。2011年、東日本大震災をきっかけにマレーシア移住し、シンガポールにKumaneko Education Sytem Pte Ltdを設立。活動のすべてをオンライン化し、日本、マレーシア、シンガポールを行き来する生活になる。2012年に「反転授業の研究」を立ち上げ、粘菌の自己組織化をヒントにオンラインコミュニティの運営を行う(現在、メンバー数は6000名を超える)、共同創業した「トオラス」で自律分散型オンライン組織経営を行い、14か国から集うメンバーとプロジェクト型の働く方法を模索する。オンラインワークショップやファシリテーションのプログラムを開発。働き方の変化に伴い、シンガポール法人を閉じ、マレーシア法人A&M Learning Sdn Bhdを設立。2021年に橘川幸夫、平野友康、高野雅治らとともに参加型社会学会を立ち上げ、社会のパラダイムシフトに取り組む。『Zoomオンライン革命!』『出現する参加型社会』『Miro革命』など著書12冊。マレーシア在住11年を経て2022年6月に帰国し、株式会社デジタルファシリテーション研究所を設立。

  • 株式会社デジタルファシリテーション研究所 代表取締役
  • 一般社団法人参加型社会学会 理事
  • 国際ファシリテーターズ協会日本支部(IAF Japan)理事
  • 一般社団法人SD&I(サプライヤーダイバーシティ&インクルージョン)研究所 理事
  • 有限会社人事・労務顧問
  • 株式会社YoubeYou顧問

著書

その他の書籍はこちら