事例 D-Stadium セブンアンドアイ・ホールディングスが昨年から主催している無料のオンラインスクールD-Stadium。 視聴覚型ではなく対話に拘るD-Stadiumは、普段身近にいないような面白い大人や企業との接点をつくり、 プロのライター、プロのオンラインファシリテーターの伴走の元、自由に記事を書いてWEBサイトで発信する。 HOME 前人未踏プロジェクト 事例 D-Stadium 中学生向けオンラインサードプレイス サービス内容: 全国から中学生がオンラインで集まり、新たなコミュニティを作る。 いつもと違う仲間(中学生)や周囲にいないタイプの大人と対話する環境をデザイン。 オンラインファシリテーターが軸になって、対話を促進する。 スタートからここまでのプロセスの概要 2019年プロジェクトスタート D-Stadiumのコアバリューはオンラインコミュニケーション ⇒ZERO磁場を企画・運営 ZERO磁場の課題=対外的な発信 ⇒ 文章を書く講座(編集の教室)を追加企画 2020年~2021年 ZERO磁場と編集の教室をパラレルで開催 ⇒ 効果検証の末、対話スキルに一本化 2022年~ ZERO磁場を進化させ、オンラインコミュニティスキルを体感する講座を企画 同時にこれをサポートするファシリテーター養成にも注力する プロジェクト担当者の声 山田 智樹 セブンアンドアイ・ホールディングス 経営推進部 D-Stadium主宰 立命館大学 客員教授 学びのイノベーションプラットフォーム ネットワークオフィサー 兼 企画委員 D-Stadium事業に対する田原の価値提供 オンラインファシリテートに関する知見提供(基本設計に関すること) 過去の経験だけでなく現在進行形の常にアップデートされた知見に価値がある。 常に変化しているので、受け入れ側も常に変化できるマインドが必要。 プロジェクトの方向性を踏まえた人的ネットワーキング 自身の価値観に基づく好き嫌いではなく、プロジェクトの本質を踏まえた客観的な人的アサインが出来ること。 プロジェクトの企画設計サポート、コンサルティング 既知の見識だけでなく、不足部分は短期のうちに理論構築できる情報収集力と構成力 運営サポート(主にファシリテーション) 場の見立て方(特に着眼点と言語化)が運営メンバーの進化を促進させる 。 場の検証踏まえた未来展望に関するディスカッション 場から得た気づきを踏まえ、未来展望に生かすことがプロジェクトの進化につながる。 プロジェクトメンバーの声 竹本 記子 玉城 麦野 前人未踏プロジェクト D-Stadium あおいカレッジ Seeds for local future QUEST